よくある質問

就労を希望する65歳未満の障がい(精神疾患を含む)のある方が、一般企業への就職を希望する際に、その就職をサポートする福祉サービスです。在宅での就労や技術を取得して起業を目指す場合でも利用できます。 事業所内での訓練や企業での職場体験などを通じて、就労に必要な知識や能力の向上を図ります。 また、同時に就労に関する相談や支援をおこないます。 一般就労に必要な知識・能力を養い、本人の適正に見合った職場への就労と定着を目指します。

就労移行支援事業所と、A型、B型事業所との違い

どちらも障害者の就労を支援する福祉サービスですが、目的と内容と条件が異なります。
就労継続支援A型・B型は、障害者が作業所などで働くための「福祉的就労」を提供するサービスです。
就労移行支援は、一般企業の障害者雇用枠などで働くための「就労支援」を提供するサービスです。
ワークライフ藤崎は、『働くための準備をする場』です。

 

Q 就労移行支援事業所は、どれくらい通うことができる??

就労移行支援の利用期間は原則2年間以内となっています。この2年間に、職業訓練や職場探しなどのサポートを受けて就労していくことがこの制度の原則です。ワークライフ藤崎では、最短6ヶ月で就職を目指します。

 

Q 就労移行支援事業所の利用料金は??

就労移行支援の利用料は1割が自己負担(上限あり)で、残りの9割は自治体が負担します。
自己負担なく利用できる場合もございますので、
詳しくは、ワークライフ藤崎へお問合せください。

 

Q 就労移行支援事業所は、就職先は紹介してもらえる?

カリキュラムの中で、就職してみたい複数の企業へ職場実習にいき、トライアルでの就職なども活用しながら、自分にあった職場を見つけます。就職先は、ハローワークや他の支援機関も利用します。
ワークライフ藤崎では、職場に溶け込めているか本人と企業担当者から聞き取りをおこない、必要に応じては調整するなどサポートし就職定着支援をおこないます。

 

Q 就労移行支援事業所を利用するメリットは?

発達障がいの方、心療内科に通院中の方をはじめ、「就職がなかなか決まらなくてお困りの方」、「仕事が続かなくて悩まれている方」など。。。一人で就職活動をおこなうのは不安がありますよね。
ワークライフ藤崎では、自分にあった職場で自分らしく働くためのサポートをいたします。就職するにあたっての訓練もできます。また、ワークライフ藤崎には、必要に応じて専門家に相談できます。

 

Q 就労移行支援事業所を利用するためにはどうしたらよいでしょうか?
まずはワークライフ藤崎へご連絡ください。

お気軽にご相談・お問い合わせください。
TEL: 092-836-8477   【受付 平日9時~18時】
E-mail: wf-fujisaki@h-r-s.jp